数学

数学

原始関数・不定積分(その2)

理工系 微分積分学 価格:2,200円(2023/7/31 20:49時点)感想(2件) お名前.com
数学

原始関数・不定積分

理工系 微分積分学 価格:2,200円(2023/7/30 20:59時点)感想(2件) お名前.com
数学

シンプルな式が織りなす形

今回は、数式を使うだけで、キレイな図形が描けることを紹介したいと思う。 代表的なものとして、こんな感じである。 ちょっと、手書きで申し訳ないのだが、コンピュータでやったりすると、とてもきれいに書けると思う。 こんなにシンプルな式で、キレイな...
数学

かけ算の展開式の理解の仕方

今回は、中学校3年生で習う式の計算について詳しく解説していきたいと思う。 早速、代表的な公式を見ると、こんなものである。 どれも、分配法則というかけ算の性質を使えば、これらの式が導かれる。 上の式の操作のことを展開という。 ちなみに、展開の...
数学

ピタゴラスの定理(三平方の定理)の証明

今回は、中学校で習うちょっと難しいピタゴラスの定理の証明について解説していきたいと思う。 ピタゴラスの定理は、別名、「三平方の定理」と呼ばれており、「平方」とは、2乗(数字や文字の右上に2と書かれているもの)という意味である。 3つの平方の...
数学

三角形の面積の求め方

今回は、小学校の算数で習う三角形の面積の公式について解説していきたい。 まず、三角形の面積の公式は、このようなものである。 (三角形の面積)=(底辺)×(高さ)÷2 もしかしたら、これを知っている人は多いかもしれないが、なぜこうなるのかの説...
数学

自然数の和の性質

数学の本を読んでいて、なかなか面白いなと思ったものがあったので、紹介したいと思う。 まず、自然数とは、正の整数のことである。 例)1,2,3、…など これの面白い性質として、こんなものがある。 1+2=3 4+5+6=7+8 9+10+11...
数学

正の数・負の数の概念

今回は、中学数学で最初に学ぶ分野である正の数・負の数について解説していきたいと思う。 負の数(マイナスの数)って、確かにどういうことだよって思うので、考えていきたい。 結論から言って、数直線に対し、0(ゼロ)を基準にして、大きな数が「正の数...
数学

方程式とは?

今回も、数学用語の解説をしたいと思う。 中学校から「方程式」というコトバが出てくるので、これはどういうことかの解説に行きたいと思う。 結論、方程式とは、「文字が特定の値の時だけ成り立つ等式」のことである。 さらに、等式とは、「イコール(=)...
数学

関数とは何か?

数学の用語で、「関数」というものがある。 今回は、「関数」とは何かを、自分なりにできるかぎりかみ砕いて説明したいと思う。 結論から言うと、関数とは、「数と数の間の関係」を表した、「入力と出力の関係」である。 一般的に言われている式で書くと、...